2008年12月19日金曜日

December 12th 2008

21 high school students from Hokkaido disciplined for shoplifting in LA


I found this news. I was interested this news because I have been to foreign country before.
I researched about the application of a punishment.

If you steal, you are a prisoner to 10 years at hard labor in Japan.
Recently in Japan is increasing shoplifting, convenience store and drag store, by a foreigner. Children, about 10-15years old, tend shoplift out of curiosity. Then future of children change adult can show right or not. 21 high school students were punished by suspension. Media doesn’t pick up thereafter. It doesn’t know to change students.

万引きに関する10の誤解
少年犯罪

2008年12月5日金曜日

December 5th 2008

I found this news.

21 high school students from Hokkaido disciplined for shoplifting in LA

5.

Friend’s blogs were devised. I could read easy because they wrote goon color and nice sentence. I thought I could be good more.

I asked some students.

・Do you drive a car?
Yes (4)/ No (2)
・Do you ride a car?
Every day (1)
Once a week (3)
Twice a week (2)
・What kind of vehicle do you like?
Car (3)/ Plane (2)/ Bicycle (1)
・Where do you want to go by (you chose)?
Shopping mall (2)/ China (1) / Monaco (1)
Sea (1) / Cycling (1)

2008年11月28日金曜日

November 28th 2008

I compared with survey. I don't have a negative impact, but many people in U.K feel like that.
They are iroside. I thought They wanted to study at school very much.

2008年11月14日金曜日

November 14th 2008


  1. All media messages are constructed. 全ての情報は構成されている。 Who created this message? この情報は誰が作成したの?


  2. Media messages are constructed using creative language with its own rules. 構成された情報は独自の規則で優れた言語を使っている。 What creative techniques are used to attract my attention? 注意を惹きつけるためにどのような技術が使われていますか?


  3. Different people experience the same media message differently. 人それぞれ同じ情報から異なった経験をする。How might different people understand this message differently from me? どのように人はそれぞれこの情報から理解するのだろう?


  4. Media have embedded values and points of view. What lifestyles, values, and points of view are represented in, or omitted from, this message? どんな生活、価値、視点、がこの記事に書かれていますか?もしくは書かれていませんか?


  5. Most media messages are constructed to gain profit and/or power. ほとんどの情報は利益や権力を得るために構成されている。 Why is this message being sent? なぜこの事件は記事となりを伝えているのですか?




Only 30 percent of backseat passengers belting up on regular roads



  1. Who created this message? The Mainichi Daily news paper.


  2. What creative techniques are used to attract my attention?  ① The headline uses larger and black type. ②The headline attracted me by using percentage.


  3. How might different people understand this message differently from me? ① Some people might think why we must wear seatbelts. ② Some people might feel the new rule is troublesome.


  4. What lifestyles, values, and points of view are represented in, or omitted from, this message? ① Recently traffic accident is incleasing. ② Goverment thought it must protect national safety.


  5. Why is this message being sent? This news is very important because goverment is trying to desrease the traffic accident. If people don't know this rule, they are surprised, because if people violated the law, they must pay fine.

2008年10月24日金曜日

October 24th 2008 ②

1. CBC

2. Wednesday, August 1, 2007

3. I thought it's a medisine news.

4. 400 women

5. decreasing

6.

7. I think It's not necessary. I don't need it.

October 24th 2008

1. This article from BBC.

2. Friday, 26 October 2007

3. It makes me unpleasant.

4. It's HPV.

5. Autumn 2009

6. In England

7. 12-18 years old

8. cancer

9. Gardasil and Cervarix

10. Gardasil was made by Merck and Sanofi pasteur.
Cervarix was made by GSK.

11. ① around £300


12. No

13. hundreds of people

14. 274,000 women

15. 1,120 in the UK

16. No

17.

2008年10月10日金曜日

Octorber 10th 2008

My summer vacation
I went to Okinawa with my friends in this summer vacation. It took about 2 hours by the plane. I have been there twice.
First day, we borrowed a car and went to Pineapple House. We could eat pineapple there. It was very sweet! We were so hungry that we ate Okinawa-soba for lunch. It was very popular but I had never eaten that. I became to like it.
Second day, we were active. In the morning, we went to sea. The sea, in Okinawa, was very beautiful! In the afternoon, we went to Murasaki-mura. There were a lot of experience corner there. We experienced to paint of Sea-Sa. It was nice memories. Murasaki-mura was my recommend spot. At the night, we set fireworks on the beach.
Last day, we got up early to go to Kokusai-street. There were many stores there. We bought souvenir. I was happy because I could have nice time.

Feeling of today's class
I showed blog of other people. I thought when I wrote blog, I should be more interesting.

2008年7月25日金曜日

July 4th 2008

私は沖縄について調べようと思いました。
沖縄には2回行ったことがあり、
今年の夏にも行く予定にしています。
沖縄は昔戦争が起き、今も米軍基地があります。
同じ日本なのに遠くに国名様な感覚の
沖縄をもっともっと知りたいと思いました。

July 25th 2008

Legend of Bacteriaのサイトを見て

まずこのサイトを見てデザインが綺麗だなと思いました。
オーストラリアでの生活などを英語と日本語で書いてあるところが
見ていて楽しかったです。


Farewell massage

この授業でブログを作り、頑張ってサイトを調べたりして
途中は面倒だなと思ったけれど
もう終わりだと思うとさみしく思います。
サイトを見に来てくれた皆さん
どうもありがとうございました。

2008年7月18日金曜日

July 18th 2008

・Do you really need this “World News” class?
この授業では外国の文化や習慣を知るきっかけが与えられて、
新たな発見もたくさんありました。
今後この知識が役に立つか立たないかは、自分次第だと思います。
他国のことを知っているということで自分の価値を上げ、
また価値観を変えてくれるでしょう。

・Do you really need tread world news in English?
英語で記事を読んだり、見つけたりするのは難しかったです。
でもポイントを押さえながら読んでいくといった方法を
身に付けることができました。

・What information and skills do you really need for your future life?
World News の授業ではパソコンを使い色々なことを検索しました。
その際に情報量が多くて、本当にどの情報が正しいのかという判断に迷いました。
パソコンを使いこなすという技術は必要だと思うけれど、
誤った情報に惑わされない判断力も必要だと思いました。

2008年6月27日金曜日

June 27th 2008

1.BBC Learning English site を見て

私はこのサイトでクイズをしました。
このゲームはサッカーに関する問題が出されて
正解のところにサッカーボールを蹴るといった
遊びながら英語とサッカーの知識が学べるゲームでした。

http://www.bbc.co.uk/worldservice/learningenglish/quizzes/football/pop_penalty.shtml


3.Yapprwo見て
私は 6year old Amazing Singer を見ました。
2歳から歌い始め、6歳にして歌唱力が優れている少女でした。
このサイトは耳だけでは聞き取ることが出来ないような早い会話でも、
英語の字幕があるのでわかりやすく内容が理解できるようになっていました。
他には歌手のPVなどもあり、歌詞が字幕で出ているので
音楽を聴きながら英語が見れ、とても勉強になるサイトだと思いました。


4.TOPIC
私は6月23日の沖縄の慰霊の日についての記事を選びました。
中学生の時、実際に沖縄の平和記念公園を訪れました。
そして今年もまた沖縄へ行く予定なのでよりこの記事に興味を持ちました。


5.ブログの感想
asami's day  のブログが良かったです。
書かれている感想に共感しました。

http://asami-day-by-day.blogspot.com/

2008年6月20日金曜日

June 20th 2008

Brazil's uncontacted tribes threatened について
書かれていたこの記事がとてもわかりやすかったです。



アマゾンにはたくさんの動植物が生息し、資源があるのをいいことに
多くの先進国がアマゾンの森林を伐採している。
資源は限りあるもので、未来のことを考えずに
今さえ良ければいいというわけにはいかない事を
改めて考えさせられました。

http://take-it-easy2008.blogspot.com/2008/06/june-13th-2008.html









映画「ENEMY OF THE STATE」について書かれていた
この記事がとても内容を理解しやすかったです。

テロをテーマにしたこの映画は、本当に守るべきものは何なのか?といった
まさに今の時代に考えなければならない問題を取り上げていると思いました。
立場が上の人だからこそ権力を悪用されては困る。
日本でも最近政治家たちの信用にかかわる問題が次々と起こっているので
いざという場合の国民と政治家との信頼関係というものを
もっと築いていかなければならないとつよく感じました。


http://kachiko-5.blogspot.com/2008/05/enemy-of-state.html







Japan to formally recognize Ainu as indigenous people

という記事を読んで

2006年の時点で札幌政府がアイヌの人々を数えたところ
日本の最北端に23782人が暮らしていたということに驚きました。
正式にアイヌの人々が先住民だと認められ、これからは
少しでも問題が減ることを祈ります。


http://mdn.mainichi.jp/national/news/20080606p2a00m0na012000c.html








You tube を見て



ウクレレに合わせて手拍子をして自分自身でハモって、撮影までしているのが
凄いと思いました!!
製作時間はどれだけかかっているのかなどとても気になります。

2008年6月13日金曜日

June 13th 2008

Washing machine that uses just a cup of water

この洗濯機は洗濯にかかるエネルギーと水を従来の2%未満で行うことが出来て、これが普及すれば世界中で毎年数十億リットルもの水が節約出来るらしいです。

少しずつ環境に対する意識が1人1人の行動にも繋がりつつあるんだなと思いました。

http://10e.org/mt2/archives/200806/121631.php

2008年5月30日金曜日

May 30th,2008

Wikipediaについて



このサイトは記事がアップされて間もない頃はその記事は情報も少なく、
曖昧な部分があるかもしれません。

それを多くの人が協力し合って、より良いものに変えていきます。

つまり常に変化し続ける百科事典なのです。

あまりにも誤った情報などは管理者が削除を行うので

むちゃくちゃな記事が掲載されることはありません。

投稿者がどこから探し出してきた記事なのか参照できるようにしていれば、

その記事がより質の高いものだと判断することができるでしょう。



Whale Riderを見て

伝統を守ろうとするおじいちゃんは昔からの考えで
女の子はその儀式にかかわってはいけないと言う。
特別に生まれ持った力を持っている主人公の女の子は
とても勇ましくかっこよく思いました。



New Zealandについて

マオリ語のアオテアロアは、「白く長い雲のたなびく地」という意味("ao"=「雲」、"tea"=「白」、"roa"=「長い」)で、元々は、北島のみを指す語であった。

http://www.eshopnewzealand.jp/


2008年5月16日金曜日

May 16th 2008

オリンピック聖火ランナーの起源について


今からおよそ2009年前、古代ギリシャのオリンピアという地方では、4年に1度、神にささげる競技大会が開かれていました。これが「古代オリンピック」です。この古代オリンピックでは、ギリシャ神話に登場するプロメテウスが最高神ゼウスの元から火をぬすんで人類にあたえたことを記念して、大会期間中に火をともしていました。これが聖火の起源です。

2009年も前の儀式が今も受け継がれていることに驚きました。

http://weblog.mediakids.or.jp/article/keywords/2008/04/post_50.html

2008年5月9日金曜日

May 9 2008

http://cherry-nakatamin.blogspot.com/2008/05/blog-post.html
たくさんの人のブログを見させてもらって、この方の映画感想文がとてもわかりやすくて気に入りました。

http://orange-come-on-baby.blogspot.com/
デザインがシンプルだけど可愛くて見やすいブログでした!

http://take-it-easy2008.blogspot.com/
映画のあらすじと感想文がそれぞれ書いてあり、その映画を見てみようかなと思いました。

http://welcometomyworlds2008.blogspot.com/
宿題の感想を読み、なるほどとおもいました。難しそうな映画だと書いてあったけれど、一度見てみたいと思いました。

2008年4月25日金曜日

April.25. 2008

Hi! Welcome to my room.
My neme is Tomoko. Please call me Tomoko.